10までのひきざんをスラスラ解くための“ちょい応用ワザ”を、やさしい手順で確認。10のまとまり/数直線の戻り方/9・8からの引き算のコツを押さえて、無料プリントでくり返し練習しましょう。
今回の学習ポイント
- 10のまとまりを使う: 9−3 は「9=10−1」を使って (10−1)−3=10−4=6
- 数直線での“戻る”感覚: 7−4 は「7から左へ4つ戻る」→ 3
- 9・8からのひき算の型: 9−□ / 8−□ を“セット”で暗記して計算を短縮
- 補数(10になる組)の活用: 10になる組(1&9, 2&8, 3&7, 4&6, 5&5)を先に思い出す
(1) 9 − 4 = □ (2) 8 − 3 = □ (3) 7 − 5 = □
スムーズに解くコツ
- まずは型を口に出す: 「9は10−1」「8は10−2」と声に出してから計算。
- 同じ型をまとめて反復: 9−□ を並べて練習→次に 8−□ をまとめて。
- わからなければ数直線: 指やブロック→数直線→暗算の順で段階的に。
詳しい解説と無料プリントはこちら
この記事では、「10までのひきざん④:計算のコツ-2」をくわしく解説し、印刷して使える反復練習プリントを無料配布しています。
▶ 【反復練習用】10までのひきざん④|計算のコツ-2(無料プリント)を見る
※ PDFをダウンロードして、ご家庭・教室でそのまま印刷して使えます。
よくある質問
どの学年向けですか?
小学1年生を主な対象としています。ひき算の初期定着〜暗算の導入に最適です。
道具は必要ですか?
最初はブロックや数直線の補助があると理解が早いです。慣れたら暗算に移行しましょう。
毎日どれくらい練習すると良いですか?
5〜10分の短時間でOKです。同じ型の問題をまとめて解くと、暗算のリズムが定着します。