LINEで受け取った動画は、そのままトーク内に置いておくだけだと、あとで見返せなかったり、通信状況によって再生できなかったりすることがあります。
スマホ本体に保存しておけば、オフラインでも再生できて安心です。ここではiPhone/Androidそれぞれの保存手順にくわえ、保存場所の見つけ方・自動保存・うまくいかないときの対処まで、初心者向けにやさしく解説します。
1. まずは「保存」のメリットを知ろう
- オフラインでも見られる:通信量を気にせず再生できます。
- 見失いにくい:トークが流れても、端末の写真/ギャラリーからすぐ探せます。
- バックアップがとれる:クラウド(iCloud・Googleフォト等)と同期すれば機種変更でも安心。
ポイント:思い出や連絡事項の動画は、届いたら早めに保存しておくのが安全です。
2. iPhoneでLINE動画を保存する方法
基本は「動画をひらく → 保存(ダウンロード)ボタンを押す」だけ。慣れれば数秒で完了します。
(1)トークから直接保存する
- 保存したい動画があるトークルームを開き、動画サムネイルをタップして再生画面を表示。
- 再生画面の「↓(ダウンロード)」または「保存」アイコンをタップ。
- 数秒待つと保存完了。「写真」アプリの「最近」または「ビデオ」に入ります。

(2)保存できない場合のチェック
- 写真へのアクセス許可:iPhoneの「設定」→「LINE」→「写真」→「追加の写真のアクセスを許可」を確認。
- 空き容量:「設定」→「一般」→「iPhoneストレージ」で容量を確認。不要なデータを整理。

(3)[応用] ファイルApp経由で保存(共有・編集しやすい)
- 動画再生画面の共有ボタン(□に↑)→「ファイルに保存」を選択。
- 保存先(iCloud Driveや「このiPhone内」)を指定して保存。
- 「ファイル」Appから共有・移動・編集がしやすくなります。
3. AndroidでLINE動画を保存する方法
Androidも基本操作は同じです。保存後は「ギャラリー」「Googleフォト」などで確認できます(機種により名称が異なります)。
(1)トークから直接保存する
- 対象のトークで動画サムネイルをタップして再生画面を表示。
- 画面右下の保存(ダウンロード)アイコンをタップ。
- 保存が終わったら、「ギャラリー」/「Googleフォト」の「Movies」「LINE」等のフォルダを確認。
(2)保存できない場合のチェック
- ストレージの権限:Androidの「設定」→「アプリ」→「LINE」→「権限」で「写真と動画」「メディア」の許可を確認。
- 空き容量:ストレージがいっぱいだと保存不可。不要ファイル削除やSDカードへの移動を検討。
4. 保存先の見つけ方(iPhone/Android)
OS | 主な保存先 | 探し方 |
---|---|---|
iPhone | 「写真」アプリ → 最近 / アルバム(ビデオ) | 検索欄でファイル名や「ビデオ」を入力して絞り込み |
Android | 「ギャラリー」/「Googleフォト」→ Movies / Camera / LINE 等 | Googleフォトの検索バーで「動画」「今日」などキーワード検索 |
補足:機種やOSバージョンによってフォルダ名は多少異なります。見つからない場合は、写真/ギャラリーアプリ内の検索機能を活用しましょう。
5. 受信した写真・動画の自動保存(手間を減らす設定)
頻繁にメディアを受け取るなら、LINEの自動保存設定が便利です(利用可能な場合)。
- LINEホーム → 右上の歯車(設定)をタップ。
- 「写真と動画」を開く。
- 「受信した写真を自動保存」「動画の自動再生」など、目的に合わせて設定。
注意:自動保存は端末の空き容量を消費します。容量が少ない端末では、必要なときだけオンにする運用がおすすめです。
6. LINE Keepやアルバムも活用しよう
端末にすぐ保存できないときは、LINE Keep(個人用ストレージ)やアルバムに一時的に避難させるのも手です。
- Keep:トークで動画を長押し →「Keepに保存」。あとで端末へダウンロードできます。
- アルバム:複数の写真・動画を友だちと共有・整理できます。あとからまとめて保存も可。
メモ:Keepやアルバムは「とりあえずしまっておく場所」として便利です。最終的に端末へ保存しておくと、オフラインでも見られて安心。
7. よくある質問(Q&A)
Q1. 保存ボタンが見当たりません。
A. トーク内の動画をタップして「再生画面」を表示してから探してみてください。権限や空き容量が不足していると表示されないこともあります。
Q2. 動画が長くて保存に時間がかかります。
A. 安定したWi-Fiでの保存がおすすめ。モバイル回線だと時間がかかる・失敗することがあります。
Q3. 端末の容量が足りません。
A. 使っていない動画・写真を整理して空きを作るか、Googleフォト・iCloudなどクラウドに移しましょう。SDカードが使える端末なら移動も有効です。
8. うまく保存できないときの対処
- 通信を切り替える:Wi-Fi↔モバイルデータを切り替える/電波の良い場所で試す。
- アプリ/OSを更新:LINE・写真/ギャラリーアプリ・OSを最新に。
- 再起動:スマホを一度再起動してから保存をやり直す。
- 相手に再送依頼:再生すらできない時は、送り主にもう一度送ってもらうのが確実。
注意:画面録画での保存は相手の著作権・プライバシーに配慮が必要です。必ず許可を得て、個人利用の範囲にとどめましょう。
9. まとめ
- 保存はトークで動画を開いて保存アイコンをタップが基本(iPhoneは「写真」、Androidは「ギャラリー/Googleフォト」で確認)。
- 権限・空き容量・通信環境を整えると失敗が減ります。
- Keepやアルバムを併用し、最終的には端末へ保存しておくと安心です。